古典を読んで考えるブログ

東洋古典を中心に読んでいって、日常起こる出来事とつなぎ合わせて考えるブログです。

吾十有五にして学に志し ~人生のマイルストーンを刻む

一転肌寒い日になっています。体調に皆さんもお気を付けください。

本日もまた有名な文章です。

 

子曰く、吾十有五にして学に志し、三十にして立ち、四十にして惑わず、五十にして天命を知り、六十にして耳順い、七十にして心の欲する所に従えども矩ノリを踰えず。

論語‐為政二‐4)

 

【解釈】

孔子が自ら仰ったことですが、自分は15歳で人間に関する学問を志し、30歳の時に独自の道を進もうと決めました。ただ30代は世の中で思うようにならず非常に迷いましたが、40歳になって人の話に右往左往することもなくなり、50歳で自分の天命というものを知りました。60歳になっては人の意見にも、あるいは天の声にも素直に耳を傾けることができるようになり、70歳になったら心の赴くままに高度しても社会規範を逸脱するようなこともなくなりました、とのことです。

 

孔子の時代ですから、今の時代で考えれば不惑が50、60で天命を知って70で耳順、80くらいで矩をこえずといったところでしょうか。さすがに耳順以降は人それぞれの修練次第という気もしますが、15歳で一念発起して勉強し、30歳で自立、というのは非常に親近感のわく話ではないでしょうか。その意味で、孔子も普通の人だったのだなと感じる次第です。

人間というものは一生懸命考えて生きていけば、このようなステップを踏んで成長していけるものだと思います。ただ意識していかなければ、不惑にもなれませんし、まして天命を知ることにもならないのでしょう。

 

昔の15歳で元服というのは今でも通用するように思っており、私は15歳成人説です。そうすれば高校生の生徒会も盛り上がるでしょうし、親子の間で選挙の話ももっと沢山なされるでしょう。子どもが20歳まで未熟で政治参加できないということは決めつけであろうと思いますし、20歳になってもダメな大人は沢山います。

 

50歳あるいは60歳になって、「自分もこんなものか」と諦めの境地に立つのは決して天命を知ることではありません。自分の運命を切り開く努力をし、環境を自ら創っていく中で、自分なりの使命というもの、この世に生を受けて為すべきことというものを肚に落とす、直観する、これが天命を知ることなのだと思います。